2020年7月から開始されたプラスチック製の買い物袋やレジ袋の有料化は、私たちの身の回りにあふれるプラスチック製品の及ぼす地球環境汚染への懸念を浮き彫りにしてまいりました。とは言いつつも、世界各地でのプラスチック製品に対 […]
今の包装を考えよう
専門家などの調査によると、実際に私たちが海辺や海洋に浮遊する目に見えるプラスチックごみは、海洋に流れ込んだプラスチックごみのほんの1割程度にすぎず、実際に海洋に存在するプラスチックゴミの9割ほどは、目には見えない海底に沈 […]
「使い捨て」からの卒業と進路
皆さんは日常的な暮らしのなかで、どのくらいのゴミを毎日排出しているのでしょうか。現代人の暮らしのなかでは、使い捨てコンタクトレンズ、使い捨てオムツ、使い捨てのテッシュペーパーなど、あらかじめ「使い捨て」商品としてスーパー […]
フォーマルとカジュアル
レジ袋の有料化の開始とともにバラエティ豊富なエコバッグを街中の店頭でみかかえる機会が増えました。先日、エコバッグ商品の陳列のなかに斬新なグッズとして紹介されていた「風呂敷」をみつけたのですが、従来の私自身が知っている「風 […]
人間関係
食品包装であっても、業務で一番大切にされている部分は、昔から人間関係であると言われているようです。これはいわゆる「おもてなし」という部分というとわかりやすいのではないでしょうか。昔ながらの業者さんの話を聞くと、包装の仕事 […]
包装資材の開発と発展
包装資材の技術発展のおかげで、様々な農産物のパッケージが普及したと言えるのではないでしょうか。包装資材問屋や、昔で言えば印刷業者と言った人は、農家さんや、青果商といった所へ足を運ぶということは滅多になかったと言われていま […]
家電やリカーショップ向け商品
家電のパッケージデザインは、余白を少し多めにします。日用品といっても、家電というのは高級商品が多くて、少しゆとりのあるデザインにするのがポイントになります。価格表示や文字の説明文なども小さくすることで上品さを表します。商 […]
家族向け商品の包装はどうする?
家族向けの商品で子どもはファミリー表現の切り札となります。子どものもっているキャラクターがファミリーのすべての要素を代表しているからです。特に小学生以下の子どもほど、見る人を優しい気持ちにさせてくれます。画面に視線を誘導 […]
PETボトル包装が人気の理由とは
食品包装の中でもとても注目されているのがPETボトルだそうです。PETボトルのコーヒーに関するアンケートによると、直近1年でPETボトルコーヒーを飲んだ人というのは4割強になるそうです。週一回以上という人がそのうちの4割 […]
告種フラスチック材料の保香性
EVOHフィルムのd-リモネン透過速度は、ポリオレフィンフィルムの約1/30000であり、バリア性が良好との結果報告がされています。エチルアルコールは、静菌効果など、さまざまな目的で食品に添加されており、包装材料を透過し […]