青果物の細胞間隙内のガス組成は、酸素が約15%、炭酸ガスが約5%です。大気のガス組成は、酸素が21%、炭酸ガス0.03%であり、この分圧差によりガス交換が進行し、呼吸作用が営まれています。したがって、環境雰囲気の酸素ガス […]
青果物の品質保持のための包装
野菜や果物は収穫後も種々の物質代謝を行って、生命活動を維持するために呼吸活動を営んでいます。この呼吸活動の程度は、青果物の種類、収穫時期、部位の違いによって異なりますが、一般的に、成長過程にあるものの方が大きいとされてい […]
包装材の表示方法
消費者にとっては、包装材に書かれた商品情報を信じる他ありません。それが自身の健康、経済状況に影響を与えるわけですから、情報が正確であることを求めるのは当然と言えます。その意味では、包装材は商品を保護すると共に、情報伝達の […]
青果物の鮮度に影響する要因
環境温度は青果物の呼吸量と密接に関係しています。温度が10℃上昇すると呼吸量は通常の約2倍となるので、青果物の鮮度保持には低温で貯蔵することが効果的です。ところが、熱帯・亜熱帯原産のものでは、10℃までの低温に保存すると […]
滅菌による微生物制御の方法
滅菌というのは、食品に存在するすべての微生物を死滅させるか除去することをいうそうです。 食品包装では、レトルト滅菌と超高音滅菌が対象となるそうです。 レトルト殺菌というのは、人体に有害な微生物を死滅させることで、耐熱芽胞 […]
生物による変質
生物による変質というのは、虫やネズミといったものから微生物による変質というのもあるそうです。 虫や鼠害は小動物のネズミ・昆虫・ダニ類などにより生じる変質を指すそうです。 これらの場合、量的にかなりの損失になってしまうそう […]
食品の変質防止とは
食品は吸水、乾燥、損傷などによって変質してしまいます。 損傷というのは、外的要因による衝撃というのが原因とされています。衝撃や落下や摩擦というのも輸送中に発生しやすいかと思います。これらによって外観の損傷、変質ということ […]
プラスチック容器について
プラスチックとは可塑性をもつ有機高分子化合物を主成分とする天然または合成物質だと言われています。 JISでは「プラスチックは高重合体で、製品への加工のある段階で流れによって形を与える材料で、ゴムを除く」と定義しているよう […]
ダンボール容器について
ダンボール原紙というものがあるそうです。 ダンボール原紙とは、ダンボールを製造するために用いる紙で、段ボール用のライナーと中芯の総称だそうです。中芯原紙は古紙が多いそうです。 ディスカウントショップなどでは薄く美粧性のあ […]
文明開化と包装
缶詰は、ナポレオンが軍需用に作ったと言われていますが、それは缶詰ではなくて、瓶詰めでした。缶詰は加熱殺菌をするようになって飛躍的に保存性が向上しました。日本では缶詰や瓶詰めは明治から始まりました。1870年代には北海道で […]