ダンボール原紙というものがあるそうです。 ダンボール原紙とは、ダンボールを製造するために用いる紙で、段ボール用のライナーと中芯の総称だそうです。中芯原紙は古紙が多いそうです。 ディスカウントショップなどでは薄く美粧性のあ […]
文明開化と包装
缶詰は、ナポレオンが軍需用に作ったと言われていますが、それは缶詰ではなくて、瓶詰めでした。缶詰は加熱殺菌をするようになって飛躍的に保存性が向上しました。日本では缶詰や瓶詰めは明治から始まりました。1870年代には北海道で […]
江戸時代の包み
江戸時代というと商業が発展して、輸送というものが必要となってきたかと思います。地方から都市部への輸送や船で運んだり、馬や馬車で運んだりするのに、しっかりとした包装が必要となってきたそうです。陸路や海路もどんどん広がり、大 […]
物だけが包まれているわけじゃない
あたたかな日差しの休日の午後、以前から訪れてみたいと思っていた小さなギャラリーを独り訪問してみました。私にとっては休日ですが、世間のほとんどの人は、働くウィークデイです。今日は、特別日と称して有給を消化してみます。森の中 […]
下駄箱のサンタクロース
私が包装や梱包材に興味をもったのは、幼い頃でした。なんとなく、箱を開ける瞬間が好きなのです。プレゼントをもらった瞬間、飾りをほどき、包装紙を剥がし、BOXを開けると現れる、プレゼントが、本当に輝いて見えるんです。どんな年 […]
必要性を考える
先日、病院に行く際に、お見舞いの品を持ち、親戚のお見舞いに出かけました。そんな時、皆さんも、病院などにお見舞いに行く時には、果物や花束を購入する事があるのではないかと思います。そんな場面で、お見舞い品にリボンをあしらった […]