自然界にも驚くほど機能性の優れた包装が存在します。植物の種子の外殻は、次の命を守るため中身を保護する役割を担っています。ハスの種子は乾燥や無酸素といった厳しい環境に長期間耐える機能が備わっており、その頑丈さは2000年経 […]
トマトの葉茎からトレーを作る
食品と包装で有名なドイツの会社は、ホエーから有効なバリア素材を取り出し、商品化しました。この酵素バリアはEVOHまたはPVDCのバリア性能に匹敵しているといいます。高価なEVOHやPVDCの替わりに多層フィルムに使用する […]
包装・電子部品の包装について
家電、精密機器の包装というのは、その製品がもつ強度と脆弱性、物流など把握して設計が必要です。電子部品には、個々の部品やそれらを組み合わせたデバイスモジュールなどがあります。ICなどの半導体が多く使われています。そんな半導 […]
機能と見た目を両立させるには
包装容器のメーカーは遮光性と消費者心理のどちらに重きを置いて開発すればよいのでしょうか。これは難しい問題で、時の選択によるとしか答えようがありません。 実際、色の付いた包装容器の商品は売れ行きが芳しくないというデータがあ […]
海外に包材を発注する場合
英語やフランス語でやり取りするため、語学にも通じていなければなりません。 包装材は優れたものであっても、事故が生じる可能性は否定できません。 包装材の欠陥が原因で、消費者が何らかの損害を被った場合、PL法に基づいて対処す […]
金属缶
金属缶は食品の保存容器として開発されましたが、その後、飲料容器として主要なものとなっていました。ところが、小型PETボトルが飲料容器として導入されると、瞬く間にPETボトルにとって代わってしまいました。PETボトルは種々 […]
今求められているのは環境へ戻せる包装材
環境問題が最近大きくクローズアップされてきた「プラごみ」に代表されるレジ袋や包装袋・包装容器などの廃棄問題。恩恵をあずかっている末端の消費者にとってできることは出すゴミの削減や分別回収への協力。一方で生産者側でできること […]
包装に使われる段ボールについて
板紙は、段ボールに多く使われています。板紙は、徐々に合成樹脂加工紙が多くなっています。液体紙容器の倍は、プラスチックとの複合品が大半を占めています。古紙の利用率は約62%です。一層抄きの紙への利用は難しいということで約4 […]
温室効果ガスと温暖化について考えてみる
皆さんが呼吸をする際には、「酸素」を吸って「二酸化炭素」を排出していることは、小学校の義務教育でも学んだ事柄であると思われますが、皆さんが日々排出している「二酸化炭素」が関係している地球環境問題として「温室効果ガス」とい […]
ワインとペットボトル
軽くて割れにくいうえ、さらにリサイクル性も良好ということから飲料水等多方面に利用されすっかりおなじみになっているペットボトル。酸素バリアー性に優れたペットボトルを作ることで風味が保たれ、かつ軽量となれば多方面への利用がい […]